Seismic Isolation

免震工法とは?

地震から命と暮らし、そして未来を守る。熊本の土地を知り尽くした私たちが届ける「免震工法」。

2016年の熊本地震は、私たちに改めて地震の恐ろしさと、事前の備えの重要性を突きつけました。繰り返し襲ってくる大きな揺れは、建物の倒壊だけでなく、私たちの平穏な日常や大切な財産、そして未来への希望さえも奪いかねません。
「地震に強い建物」と聞いて、多くの方が「耐震」を思い浮かべるかもしれません。しかし、これからの熊本で、より安全で安心な暮らしを実現するため、私たちが強く推奨したいのが「免震」という技術です。

対応可能な建築物

ビル、マンションなど

What is Seismic Isolation?

そもそも「免震」とは?
「耐震」「制震」との決定的な違い

耐震構造

建物の柱や梁、壁などを強化し、地震の揺れに「耐える」構造です。建物の倒壊は防ぎますが、建物自体は大きく揺れるため、室内の家具転倒や什器の破損、人の安全確保には限界があります。

制震構造

建物内にダンパーなどの装置を設置し、地震の揺れを「吸収」する構造です。
建物の揺れをある程度抑えることができますが、揺れそのものが建物に伝わることは避けられません。

免震構造

建物と基礎の間に「免震装置」を設置し、地盤と建物を切り離すことで、地震の揺れを建物に「伝えない」構造です。
船が波の上を漂うように、地面が大きく揺れても、建物はゆっくりと水平に移動するだけ。建物の揺れを大幅に低減し、倒壊を防ぐことはもちろん、室内の家具の転倒や設備の損傷を最小限に抑えます。

構造 考え方 建物への影響 家具転倒のリスク
耐震 揺れに耐える 大きく揺れる リスク大
制震 揺れを吸収する 揺れをやや低減 リスク中
免震 揺れを伝えない 揺れを大幅に低減 リスク小
Reason

なぜ今、熊本で「免震」が選ばれるのか?

熊本地震では、震度7の揺れが2度も観測され、本震だけでなく繰り返される余震が建物に大きなダメージを与え続けました。この経験から、私たちは以下の2つの点で、熊本における免震の重要性を確信しています。

01 繰り返す揺れから
建物の「価値」を守る

耐震構造の建物も、一度の大きな揺れには耐えられるかもしれません。しかし、何度も続く余震によってダメージが蓄積し、倒壊には至らずとも大規模な補修が必要になるケースは少なくありません。
免震構造は、そもそも建物に強い揺れを伝えないため、地震後の損傷が極めて少なく、補修費用を大幅に抑制できます。それは、大切な資産価値を守ることに直結します。

02 地震後も「日常」と「事業」を
継続できる安心感

地震の際、本当に守るべきは建物の躯体だけではありません。建物の中にある人々の命、生活、そして企業の事業活動そのものです。
免震建物であれば、地震発生時にも室内の安全性が高く保たれ、ライフラインや生産設備のダメージも軽微で済みます。これにより、迅速な生活の再建や事業の継続(BCP対策)が可能となり、地震という非日常から、いち早く日常を取り戻すことができるのです。

Our Technology

建吉組が提供する免震技術

私たち建吉組は、熊本の皆様に最高の安全と安心をお届けするため、免震技術の導入と研鑽に力を注いでいます。同じ熊本市内でも、場所によって地盤の特性は大きく異なります。私たちは長年にわたる施工実績で培った知見を活かし、その土地に最も適した免震装置の選定と設計を行います。

「免震」はご家族の命と笑顔、企業の未来と従業員の生活を守る技術です。
「うちの土地でも免震にできるの?」「費用はどれくらい変わるの?」
免震について、どのようなことでも構いません。まずは、私たちにご相談ください。
お客様一人ひとりに寄り添い、最適なご提案をします。