MESSAGE

メッセージ

時代の激流の中で人々の価値観やライフスタイルは大きく変貌しつつあります。
建築物が時代を映す鏡だとすれば現代の建設会社には急激な変化を掴み、
それを作品に的確に反映させることのできる柔軟な感性や高度な技術力が必要です。
そのために私たちは創業100年の実績と経験を活かすだけでなく
品質管理や人材育成に取り組み、作品のさらなる質的向上を追求しています。
また、幅広い分野へのネットワーク拡大を目指し、
情報時代に対応した体制づくりを推進しています。

代表取締役 笹原 健嗣
MOTTO

社訓

誠
誠実な姿勢と対応で
責任のある信頼を築く
和
和合の精神で違いを認めて
互いに尊重し調和する
技
技術と創意工夫で
高品質な建築物を実現する
PROFILE

会社概要

商号 株式会社 建吉組
本社所在地 熊本県熊本市中央区坪井6-38-15
代表者 代表取締役 笹原 健嗣
創業 大正8年5月1日
設立 昭和19年4月19日
所在地
本社 〒860-0863熊本市中央区坪井6-38-15
TEL:096-343-1111(代表)/FAX:096-345-6711
福岡支店 〒815-0032福岡市南区塩原3丁目26-18-704
TEL:092-541-2468(代表)/FAX:092-512-4572
事業内容 建設工事の企画・設計及び監理、建築工事、不動産の賃貸及び所有管理
資本金 1億円
売上高 33億円(令和6年度)
社員数 67名(令和7年8月1日現在)
建設業許可 国土交通大臣(特-4)第853号
1級建築士事務所登録 熊本県知事第100号
取引金融機関 肥後銀行 上通支店、熊本銀行 花畑支店、福岡銀行 熊本営業部
関連企業 建吉観光土地株式会社
HISTORY

沿革

1919

笹原健蔵が創業

1928

本社所在地に、土木建築請負業並びに家具・建具製作販売業として笹原工作所を設立

1938

笹原組と改称し、建設業及び製材所を営む

1944

創業25周年。有限会社建吉組を設立

1948

建吉組の代表取締役に笹原弘就任。本社所在地を熊本市黒髪に移転登録

1951

知事登録業者となる

1954

有限会社を株式会社に組織変更。福岡営業所を開設

1956

建設大臣登録業者となる

1961

福岡営業所を移転新築。福岡支店に変更

1962

建吉観光土地株式会社を設立

1969

創業50周年。本社社屋落成(黒髪3丁目21)

1993

資本金1億円に増資

1994

設立50周年。代表取締役に笹原健嗣就任

2002

ISO9001:2000取得(建築物の設計および施工)

2009

ISO9001:2008取得(建築物の設計および施工)エコアクション21登録。
「地中熱」利用の特許工法「ジオパワーシステム」を導入し、省エネ・健康建築事業を展開

2012

本社を現在の所在地(熊本市中央区坪井6丁目)に移転

2017

ISO9001:2015認証(建築物の設計および施工)

2019

創業100周年

2024

設立80周年

CERTIFICATE

取得認定

ブライト企業認定書

2022年ブライト企業認定証交付式において認定証を授与されました。この年は175社のブライト企業が認定され、今後「熊本県ブライト企業」認定企業として様々なPR活動が行われます。新聞での紹介、ガイドブック作成など熊本の雇用促進に協力をしていきます。

健康経営優良法人

当社は、2025年3月、経済産業省および日本健康会議が推進する「健康経営優良法人認定制度」において、【健康経営優良法人2025(ネクストブライト)】として認定されました。
「ネクストブライト」は、健康経営に積極的に取り組む法人の中で、上位501~1500位の法人に該当した顕彰枠です。当社の継続的な取り組みが評価され、昨年の認定に続き、さらなるステップとしてこの栄誉ある認定を受けることができました。
今後も、従業員の健康維持・向上に向けた取り組みを一層強化し、従業員の活力向上と、誰もがいきいきと働ける職場環境づくりを推進してまいります。

ヘルスター健康宣言

健康経営の実践に向け「ヘルスター健康宣言」にエントリーし、協会けんぽ熊本支部よりヘルスター健康宣言証を受領いたしました。従業員の健康づくりは会社で取り組むべき課題と捉え、健康経営の第一歩として実践してまいります。

協会けんぽ ヘルスター認定証

協会けんぽ熊本支部では、社員の健康づくりに積極的な事業所を評価する「ヘルスター認定制度」があります。当社はこの度、協会けんぽよりヘルスター認定証をいただきました。ランクは三段階のうち最高の三つ星と認定されました。

熊本県SDGs登録制度

熊本県SDGs登録制度は、持続可能な開発目標(SDGs)に積極的に取り組む企業や団体を支援し、県内におけるSDGsの普及と推進を目的として熊本県が創設した制度です。当社は第1期より本制度に登録しており、現在は第2期登録事業者として継続的に参加しています。今後も登録企業として、持続可能な社会の実現に向けて、より一層の取り組みを進めてまいります。

事業継続力強化計画認定

事業継続力強化計画認定制度とは中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が「事業継続力強化計画」として認定する制度です。当社では、自然災害への備えとして、月に一度BCP委員会を開催しています。委員会では、防災マニュアルの整備、社員連絡網の確認、防災訓練の企画などを通じて、災害時における対応体制の構築に努めています。

子育て支援優良企業

「子育て支援優良企業」は、子育て世帯などが安心して子育てと仕事を両立できるよう、働きやすい職場環境の整備に積極的に取り組む企業として認定されたものです。

パートナーシップ構築宣言

当社は、取引先の皆様との連携を強化し、共存共栄を図ることを目的として、「パートナーシップ構築言」を公表いたしました。「顧客満足の向上を目指し、建設業を通じて社会の発展に貢献する」という経営方針のもと、すべての取引先とともに持続的な成長を実現できる関係づくりに取り組んでまいります。

熊本県渋滞対策パートナー登録制度

熊本県渋滞対策パートナー登録制度とは熊本県が、主に熊本都市圏における交通渋滞の解消に向けて以下の取り組みを実施する企業等に対し、「熊本県渋滞対策パートナー」として登録する制度です。当社も熊本の社会課題である熊本都市圏の交通渋滞の解消に向け、「熊本県渋滞対策パートナー登録制度」に登録しております。

PLAN

行動計画の公表

株式会社建吉組は「女性活躍推進法」及び「次世代育成支援対策推進法」に基づき「一般事業主行動計画」を公表します。

女性活躍推進法とは

職業生活において女性の個性と能力が十分に発揮できる社会を実現するため、国、地方公共団体、 民間の事業主(一般事業主)それぞれの女性活躍推進に関する責務等を定められています。 雇用している、または雇用しようとする女性労働者に対する活躍の推進に関する取組を実施するよう努めることとされています。

次世代育成支援対策推進法とは

次世代育成支援対策推進法は、急速な少子化が進行している中、次の社会を担う子どもたちが健やかに生まれ、安心安全な環境で育っていけるよう、国を挙げて環境整備に努めるために2005年に施行され、10年間を集中的・計画的取組期間とした時限立法です。